交通事故の施術について

交通事故診療なら当院にお任せください

事故後の通院についてや痛みなどでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

当院では、一人一人の症状と経過に合わせ、その都度治療内容の検討・見直しをしますので、

より効果的な治療が受けられます。

交通事故に遭ってしまったら・・・

①警察へ連絡

 ケガ人の保護や、事故現場の状況について指示を受ける。


②相手の情報確認

 運転免許証を見せてもらい、氏名・住所・連絡先を確認し、車のナンバーを控える。


③事故現場の証人を確保

 事故の目撃者がいる場合は、できればその人の証言をメモし、また氏名・連絡先を聞き、

 後日連絡を取れるようにお願いする。


④事故現場の証拠写真や経過記録をとりましょう

 事故現場の証拠写真や経過記録(メモ)を取る。


⑤警察への届け出

 事故発生現場の管轄警察署にて『事故証明書』の発行を申請する。

 ※『事故証明書』がないと、自賠責保険も任意保険も取り扱いができません。


⑥医療機関を受診

 事故にあったら医療機関(医師、柔道整復師)の診察を受けることが大切です。

 医師に『診断書』を発行してもらい、所轄の警察署へ提出することで

 自賠責保険治療(自己負担金0円)が受けられるようになります。

 ※交通事故後、数日~数週間経過してから症状が出現する場合があります。

   事故後は症状が無くても必ず受診することをお勧めします。

 ※人身事故での治療を受ける場合は、必ず医師の診断書が必要となります。

   当院では提携病院をご紹介いたしますのでご安心下さい。


⑦相手の保険会社から連絡があったら

 通院を希望する医療機関(医院、整骨院等)を伝える。

 通院先は患者さん本人が決められますので、通院しやすい場所を選びましょう。


※急な場合は、この限りではありません。

ご質問・ご相談がある場合は、ご遠慮なくお電話ください。

お問い合わせはこちら

通院費用について

保険会社にご連絡いただき、保険会社と当院との間で確認が取れていれば

患者さんの窓口負担は一切ございません。

自賠責保険の手続きについて

治療費の請求などは当院で保険会社と連絡を行いますので、お気軽にご相談下さい。

診断書の発行について

人身事故の取り扱いを行うには、所轄の警察へ診断書を提出する必要があります。

診断書を希望される場合は、当院の提携病院をご紹介します。

当院での施術を希望される方は・・・

保険会社に『しまばし整骨院』での施術を希望する旨をお伝え下さい。